Uncategorized

『足るを知る』— 本当の豊かさとは

『足るを知る』という言葉を聞いて、皆さんは何を感じますか?


この言葉は、日本の古典に由来し、現代においても多くの人々に影響を与えています。この考え方は、物質的な豊かさだけでなく、心の豊かさを追求する上で重要な意味を持ちます。
私も、この言葉を大切にして、生きています。


『足るを知る』ついて、考えてみましょう。

① 社会における「足るを知る」の意義

たくさんの物に囲まれて生活することは幸せですか?
よく、考えてみてください。


お気に入りの服、年に何回着てますか?
契約しているサービス、年に何回使っていますか?


我々の生活には、情報や物が溢れており、欲を刺激する要素が多い環境です。しかし、この「足るを知る」の考え方は、こうした環境の中で自分の心を安定させ、持続可能な生き方を見つける指針となります。過剰な消費や競争に追われることなく、持っている物を大切にし、自分らしい幸せを追求することが、持続可能な未来を築けるでしょう。


特に、環境問題が深刻化している現代では、無駄を減らし、シンプルな生活を送ることが、次世代への責任でもあります。「足るを知る」ことは、幸福感を高めるだけでなく、社会全体の持続可能性を向上させることとなるのです。

②「足るを知る」の意味

「足るを知る」とは、必要以上のものを求めず、自分が持っているものに満足し、感謝する心のことを指します。


この考えは、中国の古典『老子』にも登場し、「足るを知る者は富む」と言われています。つまり、自分の状況や持っているものに感謝し、過度な欲望を持たないことで、真の豊かさを感じることができるという教えです。


さらに、「足るを知る」という考えは、自己認識の一環でもあります。自分が何を本当に必要としているか、何が自分に幸せをもたらすのかを見極めることが大切です。物質的なものだけでなく、人間関係や自己成長など、さまざまな面で「足る」を知ることができれば、人生に対する視点が大きく変わるでしょう!

③ 実践方法

「足るを知る」を実践するには、まず自分の価値観を見直すことが大切です。


現代社会は、成功や消費による満足感が強調されがちですが、本当に幸福につながりますか?


日常生活の中で小さな喜びや感謝の気持ちを見つけることが、心の豊かさを育む第一歩となります。外食ではなく、毎日の1食1食に感謝をして、ご飯を食べる。それだけで、幸せな気分になれます。


物を買わない生活、実践してみてください。
お気に入りの服を優先的に着ること、意識してみてください。


何気ない日々が、幸せに感じられるようになると思います。

まとめ


① 社会における「足るを知る」の意義
②「足るを知る」の意味
③ 実践方法


この3つの視点から、「足るを知る」の意義について考えてみました。


ミニマリストという言葉が、話題になったこともありますよね。
断捨離やシンプルライフを実践することで、物質的な執着から解放され、精神的な余裕が生まれます。日記をつけることで、毎日の小さな幸せを実感すると、何気ない日々の充実を感じられます。


ちなみに、私は「足るを知る」に関連して、実践しているのは次の事項です。


① 日記をつけて、毎日の幸せに気付く。そして感謝する。
② 物が欲しくなったら、自分が今、所有している物でなんとかできないか、考える
③ 1日3食、それぞれを20分以上かけて食べる


まだまだ『足るを知る』初心者ですが、たったこれだけでも、幸せを感じることができます。皆さんも、自分の身の回りの幸せ、見つけてください!!

ABOUT ME
たると
塾で出会った様々な生徒と接する中で、学問ばかりを学校で学ぶ人が多いことを実感。社会に関する基礎的なことや、お金・思想などの基礎的なことを学ぶ、社会の小学校「Life Elementary School」を作りたいと決意。学生から社会人なりたての人まで、たった1人でもいいから人生に苦労する人が減りますように…。学問と人生観のバランスを。